米つくり部
2019米作り 田んぼで虫取り
2019年6月9日 米つくり部
梅雨真っ最中です。今日も1日激しく雨が降り、水路には水がごうごうと流れています。 今は稲がどんどん成長する時期です。青々としていい感じ(と思います)。 田んぼではよくゲンゴロウやヤゴなど虫たちを見かけるので、今日は子供を …
2019米作り いい感じではあります
2019年5月15日 米つくり部
田植えから約1か月半経ちました。梅雨入りして蒸し暑く霧が多く発生するようになりました。 今年はジャンボタニシとの闘いが思いのほか長引きました。 一般的に田植えから3週間の大きさに稲がなれば食害はないといわれているのですが …
2019米作り ジャンボタニシとの闘い
2019年4月22日 米つくり部
田植えからもうすぐ1か月。 昨年は白鷲に苗を踏みつけられるという被害があったため、今年は田んぼ全面に網をはりました。 効果はバッチリ。やれやれと思ったところに、やっぱり現れました… ジャンボタニシ。 バケツいっぱいは取り …
2019米作り 田植えします
2019年3月25日 米つくり部
☆お知らせ☆ 今度の日曜日、3月31日の朝9時から代かきと田植えを行います。参加できる方はお願いします。人は多いほど助かります。どなたでも参加できます。 田んぼの場所がわからない方は、8時50分に和泊町町民グラウンド駐車 …
2019米作りー今年も始まりました
2019年2月25日 米つくり部
2019 酔庵塾米作り部 活動開始 今年のコメは…「恋の予感」です! 素敵な名前ですねー。って名前で選んだわけではないですよ。昨年の「にこまる」と同じヒノヒカリ系で、より高温障害に強い品種ということで選びました。 今年も …
2018米作り-新米をとうぐらの羽釜で炊いて食べよう会
2019年2月22日 米つくり部
2018酔庵塾米作り 新米をとうぐらの羽釜で炊いて食べよう会 ・とうぐら―沖永良部の方言で「台所」の意味 昔のままのとうぐらが現役で残るお宅があります。 今年はそこをお借りして、新米を羽釜で炊いて食べよう会を開催しまし …
2018米作り-稲刈り
2019年2月22日 米つくり部
2018酔庵塾米作り 稲刈り (昨年の話しになりますが…) コメの生育が思ったより遅く、7月下旬収穫予定が9月上旬まで延びてしまいました。 ずっしりと実った稲穂をみんなであっという間に刈りました。 収量は籾で130㎏、 …
2018米作り-2018.4.22.田植え
2018年11月21日 米つくり部
2018 酔庵塾 米作り部 2018.4.22. 田植え 品種「にこまる」 あばてぃんなよー、きらんべ いにーういゆんよー(あわてるなよ、きれいに稲植えるよー)
2018米作り-2018.4.8.代かき
2018年11月21日 米つくり部
2018 酔庵塾 米作り部 2018.4.8 代かき 踏んで踏んで踏んで・・・昨年より平らな田んぼができました。水はまだちょっと冷たい。 地面が水平でないと、米の出来にムラができます。米作り2年目。うまくいく予感♪
えらぶ米もすこしづつ・・・。
2017 酔庵塾 米作り部 2017.7.23. 稲刈り おきのえらぶ島で老若男女集まり米つくりが再開してます。 【米作り部】たけちよ部長・朝戸ご夫妻 素敵ですね。